1. 幹事会
(1)事業計画について
幹事会において、事業方針を総会議案として取りまとめ、これを通常総会に付議し承認を得る。
(2)電気保安功労者表彰について
幹事会において、「中部近畿産業保安監督部近畿支部長表彰候補者」および「関西電気安全委員会委員長表彰候補者」を選考し、会長から各表彰委員会へ推薦する。
(3)発変電工事関係功労者表彰候補者について
幹事会において、運営委員会で推薦された変電工事関係功労者表彰候補者について選考を行ない、通常総会において会長が表彰する。
(4)当該年度決算と次年度予算(案)の審議および総会議案書(案)の検討について
幹事会において、審議し、通常総会に諮る。
(5)その他特別行事について
幹事会において、具体的に検討を進めるとともに、費用を予算に計上する。
2. 運営委員会
(1)関西電力株式会社とのコミュニケーションについて
関西電力送配電㈱(工務・系運)・関西電力㈱調達本部との懇談会を年2回、関西電力㈱水力事業本部との懇談会を年1回、支社電力本部等との懇談会を年2回計画する。工事量の平滑化、要員の確保と育成、および技術継承等の諸問題等について会員各社の要望の実現に向け、関西電力㈱と当研究会との相互信頼を深められるようコミュニケーションを図る。
(2)会員会社との懇談会について
会員各社との懇談会を年1回計画する。会員各社の諸問題等について、関西電力㈱および関西電力送配電㈱に申し入れるための情報収集に努める。尚、技術力の維持向上等に関しては、「技術・教育委員会」と連携して行う。
(3)工事量平滑化について
引続き工事稼働状況調査を行ない、集計結果から実態を把握し、工事量平滑化への問題点を抽出する。近年、平滑化への好転の兆しが伺われる中、更なる 工事量平滑化に向け関西電力㈱および関西電力送配電㈱へ要望していく。
(4)将来の施工力確保について
新規採用、工事用資機材の更新が計画的にでき、監督者の育成と作業員を含めた技術継承ができるよう、工事契約金額の適正化による将来の施工力確保について関西電力㈱および関西電力送配電㈱と意見交換していく。
(5)当研究会の共通課題の検討について
関西電力㈱および関西電力送配電㈱の工事現場で発生したトラブルの実態把握や対策の立案、および現在要望として掲げている事項など、他の委員会にも共通するような問題は当委員会が担当する。また、その都度他の委員会と調整を行なう。
3. 技術・教育委員会
3-1. 技術部会
(1)技術講演会について
技術講演会を年1回計画する。
(2)施設見学研修会について
2020年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止対応の為、中止とする。
(3)技術提案の活性化と提案事例の情報公開について
安全・品質確保の推進を図る為、技術提案の提出を会員各社に、より積極的に働きかける。また、提案事例を会員会社が水平展開できるように情報公開を行なう。
(4)技術資料の配布について
変電、制御工事に関する技術資料の入手に努めると共に、新規の技術資料等を入手した際は、会員会社へ配布し、水平展開を図る。
3-2. 教育部会
(1)技術研修会について、以下の研修等を計画する
a.「制御ケーブル接続の基礎・実践研修」
b.「工事監督者基礎研修」
c.「光およびLANケーブル取扱に関する研修」
d.「変電工事竣工検査研修」
e.「変電工事C級認定に関する研修」
f.「77kVLS調整研修」他
なお、「制御ケーブル接続図作成の基礎・実践教育」および「工事監督者基礎研修」では研修終了後に試験を実施し、合格者には「教育修了証」を発行する。
(2)安全教育について
3団体共催による職長・安全衛生責任者教育およびロープ高所作業講習会を実施する。
(3)関西電力㈱茨木研修センター合同研修会への参加について
関西電力㈱茨木研修センター合同研修会への継続参加を要望し、会員の出席ニーズを集約して、出席者の調整を図り実施する。
(4)関西電力送配電㈱品質協議会活動への参加について
委員会代表が関西電力送配電㈱の変電品質協議会および制御品質協議会の活動に参加する。
4. 安全・広報委員会
4-1 安全部会
(1)関西電力送配電㈱の安全衛生推進活動との一層の連携強化について
a.本店および各電力本部で開催される安全衛生推進会に参加し、安全知識、安全作業の共有化を図るとともに、安全衛生に関わる一つひとつの行動を根気良く繰返すことにより安全風土を着実に根付かせ無事故・無災害を達成させる。
b.本店および各支店の安全衛生パトロールに参加し、関西電力㈱からの要望事項等を会員会社に伝達周知する。
(2)現場安全コミュニケーションの実施について
安全パトロールに加えて当日の作業に関する安全対策(特にリスクアセスメントを取入れたKY活動)等について、監督者とコミュニケーションを図り、関西電力㈱への要望事項等を聞き取り、運営委員会を通して、関西電力㈱に伝える。また、好事例等を会員会社に水平展開する。
(3)安全・衛生標語の募集と、ポスター・安全手帳の作成・配布について
a.安全・衛生標語を募集し、入選作のポスターを作成して会員に配布する。
b.安全手帳については、内容を検討して作成し、会員に配布する。
(4)安全衛生管理資料の配布について
a.変電・制御・水力電気工事に関する新規資料を入手したとき、会員会社へ配布する。
b.労働安全衛生法等の追加・変更等があれば会員会社に資料を配布する。
(5)教育部会への協力について
教育部会と安全教育について検討し、安全教育の実行を支援・協力する。
(6)関西電力送配電㈱からの災害情報について
災害速報(安全ステーション情報等)や災害防止対策、安全衛生に関する情報等を会員各社に伝達・周知し災害等の防止に努める。
(7)関西電力送配電㈱安全文化圏推進会への参加について
委員会代表が参加して安全衛生に関する取組み等の意見交換等を行い、会員各社に伝達・周知する。
(8)関西電力㈱全社安全衛生大会 送配電部会への参加について
委員会代表が参加して安全衛生に関する情報等を会員各社に伝達・周知する。
(9)関西電力㈱水力変電制御安全衛生推進会に参加について
委員会代表が参加して安全衛生に関する情報等を会員各社に伝達・周知する。
(10)2019年度に発生した重篤災害の災害検討会を実施する
(11)フルハーネス特別教育講習会を実施する
4-2. 広報部会
(1)会報「発変電」の編集発行について
年1回、会報「発変電」を発刊する。
(2)ホームページについて
業界のPRおよび会員への周知事項等のコミュニケーションの効率化を図るべく、ホームページを維持・運用する。